【購入レポ】メンタームのど飴 〜ちょっと懐かしい出会い〜

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

ちょっと変わったのど飴の話です。

目次

メンタームのど飴

 スーパーで思わず手に取ってしまった、ちょっと変わったのど飴の話。

 嫁さんの付き添いで、ちょくちょくスーパーに行ってます。と言うか運転手&荷物持ちです(笑)

 暇なのでお店の中をプラプラ。物色している中で見つけてしまったその名も.. 「メンタームのど飴」

 見た瞬間、「ん?メンタームって、あの塗るやつじゃないの?」「子供の頃、鼻が詰まった時にお世話になったやつだよね」って頭に「???」が浮かびました。

 いや、喉に塗るのは無理だよね。飴ってことは口に入れるってことでしょ? それって美味しいの? そもそも大丈夫?

 気になったら食べてみるしかない。嫁さんの隙を狙ってそっと買い物カゴに。

パインアメとの共同開発

 袋をよく見ると、「パイン株式会社」と共同開発のようです。

 そう、あの「パインアメ」の会社です。真ん中に穴が空いた黄色い飴。子供の頃よく舐めていました。

 個包装の袋を開けてみると.. なるほど、パインアメと同じく真ん中に穴が空いています。色はメンタームのような半透明色。まるで色違いの兄弟のよう..

 さっそく実食! その味やいかに..

 スースー系でメントール感がしっかりと来ます

 舐めたことはないけど、メンタームを舐めるとおそらくこんな味がするのかな? メンタームを味として表現すると、こんな感じなんだと納得です。これは”のど飴”としてアリですね。

ちなみにパインアメはこちら↓↓

メンタームとメンソレータム

メンタームとメンソレータムは同じ??

 ちょっと余談なんですけど、メンタームと似たものに”メンソレータム”ってのがありますが、メンタームとメンソレータムって別物なんです。よく似てますよね。

 私の父はよく”メンタム”って言ってました(笑) どっちにも当てはまる便利な言い回し。

 メンタームは男の子の絵が描いてあって、メンソレータムは女の子の絵が描かれています。

スクロールできます
メンタームメンソレータム
キャラクター少年風のイラスト少女風のイラスト
製造元近江兄弟社ロート製薬
商標の由来アメリカのメンソレータム社から技術提供を受けて誕生アメリカで誕生したオリジナルブランド
歴史元々はメンソレータム社の技術提供を受けて日本で製造本家ブランド。後に日本法人がロート製薬に買収される。
現在の関係性無関係(商標使用権契約が終了)オリジナルブランドとして継続
製品の傾向メンタームリップ・メンタームクリームなど主に家庭用リップ・スキンケア製品など医薬部外品が多い

メンタームはこちら↓↓

メンソレータムはこちら↓↓

メンタームとメンソレータムの歴史

 やや訳ありのメンタームとメンソレータム。ごく簡単に歴史をまとめると以下のようになります。

  • 1894年頃、アメリカで開発され、”メンソレータム”として販売開始。
  • 日本には明治時代に伝わり、”近江兄弟社”が販売代理店として輸入・販売開始。
  • 戦後、代理契約が終了。商標権はロート製薬に。
  • 近江兄弟社は”メンソレータム”を名乗れなくなる。そこで、自社ブランドとして新たに”メンターム”を立ち上げ。

 一見すると、名前の類似性や効能で裁判沙汰になりそうですが、両者でうまく棲み分けができており、法律上の問題もないようです。

まとめ

 スーパーで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

 見た目はパイン、香りはメンターム。味はちょっと懐かしく感じます。

 のど飴としての役割はもちろんですが、”昔の記憶を呼び起こす飴”とも言えると思います。

 心の中にある「あの頃」を、そっと呼び起こしてくれるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生まれも育ちも茨城県のおじさん。
趣味:心に響く言葉集め、筋トレ、バスケ観戦 etc..

目次